白内障手術で大事なレンズ選び

白内障手術では、眼内レンズ選びがとても重要です。。当サイトでは、白内障手術の経験者100名にアンケートを実施。どの種類の眼内レンズを選んだのか聞いてみました。

アンケートグラフ(選択したレンズについて)

当サイトの編集チームは、白内障手術を実際に経験した方100人にアンケートを実施しました。
調査対象:44歳~89歳までの白内障手術の経験がある男女、調査機関:アスマーク利用、調査期間:2022年7月7日調査、調査人数(有効回答数など):100人

アンケートに答えていただいた手術経験者のうち、単焦点レンズを選んだのは全体のおよそ7割という結果に。それぞれの種類の紹介とともに、どのような基準でレンズを選べば良いのかについて、医師と監修のもと紹介します。

目次

監修者情報

松本行弘 医師
常に患者の見え方にこだわり、寄り添う医師
松本理事長写真写真引用元:アイケアクリニック公式HP(https://eye-care-clinic.jp/doctors)

グループ全体で年間2000件を超える白内障手術実績を有する「アイケアクリニック」の松本医師(2023年10月調査時点)。患者の「見え方」に対する幅広いニーズに対応するため、20種類以上の多種多様な眼内レンズを用意しています。
その知見の深さから、公式Youtubeチャンネルで、白内障手術や多焦点眼内レンズの正しい情報発信にも取り組まれています。

    経歴
  • 獨協医大越谷病院 眼科
  • University of Maryland, Department of Ophthalmology, Research Fellow
  • University of Washington, Biological Structure, Visiting Assistant Professor
  • 獨協医大越谷病院 眼科 准教授
  • 獨協医大越谷病院 眼科 緑内障・黄斑・PDT・角膜の各専門外来主任
  • 日本眼科学会認定指導医
  • を歴任

アイケアクリニックに
電話する(東京院)

単焦点レンズについて

白内障の手術で使用する単焦点レンズは、一つの場所にピントが合う眼内レンズです。人の眼は内部の筋肉で水晶体の厚みを調節するため、遠くでも近くでも自由にピントを合わせること可能です。しかし白内障の手術で眼内レンズを入れると、厚みは一定であり、一つの場所にしかピントが合いません。

目の中にメガネを入れているようなイメージで、ピントが合う距離については近く・遠く・中間などから医師と相談して選びます。

多焦点レンズについて

多焦点レンズは単焦点レンズと異なり、近くや遠くなど複数のところにピントが合うように設計されていて、通常の眼に近い見え方が期待できます。2焦点タイプでは、2つの距離にピントが合うように調整されており、近くと中距離(テレビを見るくらいの距離)、または近くと遠くに焦点が合うよう設計されています。

ただし、2つの点にピントが合いますが、それぞれの視界は単焦点レンズの方がクリアな面もあります。多焦点レンズの方が必ずしも優れているわけではありません。

多焦点レンズが向いているのはどんな人?

多焦点レンズは、メガネの装用が煩わしいと感じる方や、今までの目の見え方と近い状態を望む方に適している可能性があります。単焦点レンズだと、明らかにぼやけて見える距離ができるので、手術前の見え方とは異なると感じる可能性も。また、多焦点レンズは保険適応にならない場合があることも考慮する必要があります。

焦点距離のイメージ画像

その他特殊眼内レンズ

多焦点レンズは2つの距離でピントが合うものが主流でしたが、技術は日進月歩。近くと遠くだけではなく中間距離でもピントがあう「3焦点レンズ」や、様々な距離に焦点が合いやすくした「5焦点レンズ」というものもあります。

例えば、Johnson&Johnson社より2024年11月に発売される予定であるTecnis Odyssey(テクニス オデッセイ)は、 近くから遠くまで、途切れることなく連続的にピントがあう連続焦点型のレンズです。

乱視の矯正にも対応をし、ハロー・グレアの自覚も軽度に抑えることが期待できます。

これらの特殊なレンズは先進の技術で作られているので精度も高く、多焦点レンズよりもさらに普通の目に近い状態の視界を得ることが期待できますが、値段が高く保険適用にもならないことも考慮する必要があります。

まとめ

医師アイコン

松本医師

生活スタイルを考慮して医師と相談を

眼内レンズは気軽に入れ替えができないので、眼内レンズ選びは非常に重要です。ご自身の生活スタイルメガネの併用が許容できるかなど、実際の生活の場面を思い浮かべながら医師や検査員と相談することが基本です。

白内障手術の後に、裸眼で生活をしたい方は、多焦点眼内レンズを選ぶといいでしょう。

単焦点レンズと多焦点レンズの違いをまず知った上で、クリニックを選ぶようにしましょう。

▼表は横にスクロールできます

単焦点レンズ 多焦点レンズ
特徴 ピントが合う距離は1点。
近くまたは遠くに合わせて選択する必要があるが、1点を鮮明な画質で見ることができる
ピントが合う距離は多数。
近くも遠くも見えやすくなり、中には中間距離にピントが合うものも存在する
メリット ・色の濃淡の判別がしやすい
・まぶしさを感じるハロー・グレア現象が起こりにくい
・眼鏡を外した生活が期待できる
・パソコンやスマホ、スポーツなど、生活上様々なシーンに適応できる視力になる
デメリット ・手術後は眼鏡が必須になる ・色の濃淡の判別がしづらいことがある
・ハロー、グレア現象が起こりやすい
治療費 治療費・レンズ費共に保険が適用
※レーザー手術の場合は自由診療となる
【厚労省認可あり】
治療費:保険適用
レンズ費:自由診療
【厚労省認可なし】
治療費・レンズ費共に自由診療
向いているのはこんな人 ・費用を抑えたい人
・画質の鮮明さを重視する人
・色の濃淡の判別が必要な仕事、趣味を持っている人
・できるだけ眼鏡を使いたくない人
・目に白内障以外の病気がない人
・完璧を求め過ぎない人

単焦点眼内レンズの画像:

画像参照元URL:https://eye-care-clinic.jp/tokyo/treatment-multifocal

多焦点眼内レンズの画像:

画像参照元URL:https://eye-care-clinic.jp/tokyo/treatment-multifocal

多焦点眼内レンズは、裸眼での生活を快適にすることを目指しています。

保険適応外になりますが、
ちょっとしたことでいちいちメガネやコンタクトをしなければいけないことや、作り替えに不便を感じている人は、
多焦点眼内レンズを選ぶことで、メガネやコンタクトを装着する煩わしさから解放されるでしょう。

単焦点レンズか多焦点眼内レンズかの選択だけでなく、眼内レンズには様々な種類があるので、
眼の状態やライフスタイルを踏まえ、医師とよく相談した上で決めることをおすすめします。

当サイトでは、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの両方を扱っているクリニックを都道府県ごとにまとめています。

全国の白内障手術対応クリニックを
チェックする

アイケアクリニックに
電話する(東京院)