多焦点眼内レンズが向いている人

白内障の手術をする際、単焦点眼内レンズの他に多焦点眼内レンズの選択肢もあります。

どちらが良いのか迷う人も多いでしょう。多焦点眼内レンズには大きなメリットがある一方、向き不向きもあります。

ここでは、多焦点眼内レンズの仕組みや多焦点眼内レンズに向いている人・向いていない人などを解説していくので、参考にしてください。

目次

監修者情報

松本行弘 医師
多焦点眼内レンズの豊富な知識と経験を有する医師
松本理事長写真写真引用元:アイケアクリニック公式HP(https://eye-care-clinic.jp/doctors)

年間2000件を超える白内障手術実績を有する「アイケアクリニック」の松本医師。(2023年10月1日調査時点)。患者の「見え方」に対する幅広いニーズに対応するため、20種類以上の多種多様な眼内レンズを用意しています。
その知見の深さから、公式Youtubeチャンネル(※)で、白内障手術や多焦点眼内レンズの正しい情報発信にも取り組まれています。

※公式youtubeチャンネルへ遷移します。

    経歴
  • 獨協医大越谷病院 眼科
  • University of Maryland, Department of Ophthalmology, Research Fellow
  • University of Washington, Biological Structure, Visiting Assistant Professor
  • 獨協医大越谷病院 眼科 准教授
  • 獨協医大越谷病院 眼科 緑内障・黄斑・PDT・角膜の各専門外来主任
  • を歴任

Q1. 多焦点眼内レンズとはどのようなレンズでしょうか?

医師アイコン

松本医師

複数箇所にピントを合わせることができるレンズです

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、医療用眼内レンズを移植します。眼内レンズは、単焦点と多焦点の2種類です。

このうち、2箇所以上の距離にピントが合う眼内レンズを多焦点眼内レンズと言います。近方、遠方、中間距離に焦点を分配し、複数の距離で焦点を合わせることができる人工レンズです。

多焦点眼内レンズは、メガネに依存しない生活を目指して開発されました。

特徴としては、複数に焦点を合わせるためレンズの構造が複雑になっていることが挙げられます。一つに焦点を合わせる単焦点眼内レンズと比較して、焦点が合っているときの見え方として、「光のにじみ」や「コントラストの低下」などが起こる可能性があります。ピントが甘いというイメージです。

しかし、白内障の手術の直後は、視力の低下が見られることがあるため、手術前と比べると生活に不自由がない程度に視力を回復できたと感じるでしょう。

Q2. 単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違いを教えてください。

医師アイコン

松本医師

焦点があっている距離が複数あるかが大きな違いです

単焦点眼内レンズは、ピントを1箇所に合わせるレンズです。

5メートル以上の遠距離か30~40センチ程度の近距離のどちらかにピントを合わせます。焦点が合っている距離はクリアに見えますが、他の距離ではぼんやりするため、裸眼で遠近どちらも見えにくい場合は、メガネとの併用が必要です。

たとえば、遠くにピントを合わせた場合、遠距離に対しては1.0前後の視力になります。一方、手元を見るときは0.4前後になり、老眼鏡が必要です。近くにピントを合わせた場合は、普段の生活でメガネやコンタクトレンズが必要になります。

多焦点眼内レンズは、遠距離と近距離のどちらでも焦点が合うレンズです。

手術後の裸眼視力で遠距離1.0、近距離0.7程度を期待できます。メガネに頼らない生活を実現できる可能性が高いです。レンズによって、コンセプトが異なる様々な種類があるので、ライフスタイルに合わせることが大切です。

Q3. 多焦点眼内レンズが向いている人はどのような人ですか?

医師アイコン

松本医師

眼鏡をかけずに、裸眼で生活をしたい方に向いています

多焦点眼内レンズは、裸眼で快適に生活できることを目指して開発されたレンズです。メガネをかけずに生活したい方に向いています。

少しの外出でいちいちメガネやコンタクトをしなければいけないことに不便を感じていた人は、多焦点眼内レンズを選ぶことで、メガネやコンタクトを装着する煩わしさから解放されるでしょう。

また、スポーツをする人は近くも遠くも見る必要があるので、多焦点眼内レンズが向いています。老眼や乱視の人にもおすすめです。多焦点眼内レンズには、乱視矯正レンズがあります。白内障治療と同時に乱視の治療をするケースも少なくありません。

他に、以下のようなライフスタイルの人は、多焦点眼内レンズが向いています。

  • 日中に車を運転する
  • 読書が趣味
  • 映画・演劇が好き
  • 屋内作業が多い
  • パソコンをよく使う
  • ゴルフをする

一方、多焦点眼内レンズが向いていない人もいます。

その大きな理由は、ハロー・グレア現象です。

ハローは、光の周辺に輪が見える症状。グレアは、まぶしい症状のこと。夜間に強い光を見てまぶしく感じた経験がある人は多いでしょう。この症状が強く起こる傾向が多焦点眼内レンズにはあります。光がぎらついて見えるといった感じ方をするケースも。夜間の車の運転時、対向車のライトなどでハロー・グレア現象が起こりやすいため、夜間の運転をすることが多い人には向いていないと言えます。

ただし、ハロー・グレア現象は慣れで解決するケースも多いです。

ハロー・グレア現象を軽減させるタイプの多焦点眼内レンズもあるため、必ずしも多焦点眼内レンズが適していないというわけではありません。医師と相談して決めましょう。

逆に、見え方に鮮明さを求める場合は、単焦点レンズを検討されるといいでしょう。 また、多焦点眼内レンズは、保険適用外です。治療費が気になる場合も多焦点眼内レンズは向いていないと考えられます。

まとめ

遠距離と近距離の両用である多焦点眼内レンズ。その特徴は、複数の距離で焦点を合わせられる構造にあります。

単焦点レンズと比べて構造が複雑なため、ピントの明瞭さに劣るものの、メガネやコンタクトレンズを装着せずに生活できることが大きなメリットです。

買い物に行く際などにメガネをするのが煩わしいと感じている人に向いています。ただし、ハロー・グレア現象という光を強く感じる症状が現れることがあるので、夜間の車の運転には注意が必要です。

単焦点レンズか多焦点眼内レンズかの選択の他、多焦点眼内レンズにも選択肢があるので、ライフスタイルを踏まえ、医師とよく相談してください。

以下のページでは、多焦点眼内レンズの種類ごとの特徴を眼科医の先生に解説をしてもらっています。

自分に合ったレンズを見つける際の参考にしてください。