白内障手術で後悔しないために大切なのは、生活スタイルに合った眼内レンズを選ぶこと。レンズは主に単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2種類がありますが、どちらが自分に合っているか知っていますか?
どちらも一長一短あり、最終的には医師と相談しながら選ぶことになりますが、満足するクリアな視界を手に入れるためには、どちらの眼内レンズも選べるクリニックに相談しましょう。
このページでは、2022年8月1日時点のGoogle検索「白内障手術 福岡県」にて、公式HPで単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズを共に扱っていることを確認できた各市のクリニックを数院紹介しています。手術費用、口コミ評判などと合わせてまとめているので、白内障手術を検討している方はぜひ参考にしてください。
みやざき眼科は、治療の最終責任者である病棟医長としての勤務歴もある、院長が開院しました。繰り返し行う可能性の低い白内障手術だからこそ、ライフスタイルに応じた提案を意識しています。
九州大学病院での豊富な手術経験に基づき、白内障治療に関しても日帰りで安心して受けられるよう患者さんにしっかりと寄り添った医療を提供する宮崎院長。地域のかかりつけ医として信頼されるクリニックで、日々目の健康を追求しています。
初診で診ていただきました。 院内は非常に綺麗で気持ちいいです。 モニターには現在の待ち人数や予想待ち時間が常に表示されており、いつ呼ばれるか分からないストレスを感じる事がありませんでした。 受付の方は話しをしやすく、問診でもとてもしっかりと話しを聞いて頂きました。 先生はとても穏やかな口調でゆっくり聞き取りやすく、その上ハッキリと答えて頂けたので、何よりも安心感がとても良かったです。 本当に有難うございました。
望月眼科は、急性期医療に携わってきた院長が開院したクリニックです。キッズスペースやバリアフリーを採用しているため、子どもからご高齢の方まで受診しやすいでしょう。
望月眼科では、網膜剥離や糖尿病網膜症などの重い病気の診療や手術にも積極的に対応しています。急性期医療に関わってきた望月院長がリラックスできる環境づくりからこだわっているクリニックなので、白内障治療に関しても信頼して任せられるでしょう。
受付の方も看護師さんもとても親切です。どの先生も親切で、とても気持ちよく診察を受けることができます✨待ち時間は、院長先生だと結構長かったりしますが、特にどの先生でもよければそんなに長くはないと思いますよ。曜日と時間帯によりけりだと思います。 バス停が目の前にあるので、検査等で車で行けない時にも便利です。
福岡西つつみ眼科は、ひとりひとりの患者さんと向き合った医療を目指しています。白内障手術だけではなく、緑内障の博士号も取得している院長・副院長が診察にあたっています。
医学博士や日本眼科学会認定眼科専門医のほか、数多くの専門資格を取得している福岡西つつみ眼科の堤院長(※公式サイトよりhttps://tsutsumi-ganka.com/staff.html)。白内障手術すべてにおいて先進的なガイダンスシステム「べリオン」を導入しており、高い精度での治療が可能なのも魅力です。
毎月受診していますが、スタッフの数が充実しているため、待ち時間は長く感じたことがありません。院内も新しくて清潔感があります。私は、丁寧に接してくれるクリニックだと感じています。
藤嶋眼科は、院内の勉強会を開催するなど、スタッフの教育にも力を入れているクリニックです。学会の参加も積極的に行なっており、日々進歩する治療技術・知識を取り入れる努力を怠りません。
藤嶋眼科では午前に診療を集中させ、午後は基本手術にあたります。院長の藤嶋医師が、数多くの症例を活かした繊細な施術を行っています。特に白内障のプロフェッショナルとして知られていますから、手術に不安がある方もぜひご相談ください。
とてもお薦めの病院です❣
福岡市で白内障手術が受けられるクリニックの詳細をまとめて見る
中森眼科医院は、現院長が父親から引き継いでいる、歴史の長いクリニックです。医師が提供したい医療だけではなく、患者さんの意思に寄り添った治療を提案してくれるでしょう。
眼科医療を通じてさまざまな患者さんの幸せに貢献したいとの想いから、地域に根差したクリニックの2代目として経験を重ねている中森院長。先進的な医療機器も積極的に導入しながら、白内障治療に関しても医療・接遇・財政すべてにやさしい内容を追求しています。
初診で、初めてということもあり、受付の方がトイレの場所や携帯電話使用場所の説明など、丁寧な対応でした。 先生の説明も詳しくて、「気になることはありませんか?」等、丁寧でした。 また、2回目以後の通院は、電話にて予約できるとのことでした。 目薬に関しても、開封から1ヶ月といった使用期限の説明もありました。
下川眼科は、日帰りの白内障手術を行なっているクリニックです。再診の場合は、ネット上から予約ができます。白内障手術のレンズ選びにも、丁寧に対応してくれるでしょう。
地域に根差し、30年以上の間白内障治療を行ってきた下川眼科。院長は日本白内障・屈折矯正手術学会(JSCRS)、および米国白内障・屈折矯正手術学会(ASCRS)の資格も持つ(※公式サイトよりhttps://www.shimokawa-eye-clinic.or.jp/clinick/profile.php)専門医です。事前に十分な説明を心がけています。
先生の丁寧な説明が良かったです。
宮本眼科は、保険適用の眼科の一般診療から、選定療養の対象となる多焦点眼内レンズまで対応しています。白内障の手術に加えて、硝子体手術や緑内障手術の実績もあります。
宮本院長は勤務医として13年間経験を積み、宮本眼科を開業しました。大学病院や基幹病院で医長・部長を務めたノウハウも活かし、日々進歩する医療に対応できるよう研鑽を重ねています。先進的な設備も積極的に導入しながら、白内障治療にも真摯に対応するクリニックです。
駐車場がとても広くて停めやすく、駐車場側の方から も入れる入り口があり、エレベーターを登ってすぐに受付、とても考えられた動線で足の不自由なお年寄りを連れて行くのに助かります。患者さんの数がとても多く、他所でこの人数だと軽く2時間待ちを覚悟しなきゃいけないところ、スタッフの数の多さでカバーされてます。駐車場が入りきれなくて3台位詰まっても少し待てば止めれるくらいの回転の速さです。連れの婆さまが、待ち時間が長いのが苦手なのでとても助かります。沢山話をしたくて沢山聞きたい方には物足りなさを感じるかもしれませんが、端的にわかり易く説明してくれる先生はとても良いと思います。
さかもとひでひさ眼科は、2名の医師が在籍(2022年8月時点)しており、女性の医師による診察も可能です。プライバシーの保護や丁寧な説明など、基本的なことをおろそかにしないクリニックを目標にしています。
九州労災病院眼科で研鑽を重ね、眼科指導医としての資格も有する(※公式サイトよりhttp://www.hidehisa-eye.jp/greeting.html)坂本院長。的確な治療や正しい説明はもちろん、患者さんのプライバシーの保護も大切にしているのが特徴です。また、手術治療には特に力を入れているということなので、白内障に関しても安定した技術力が期待できるでしょう。
看護師さんも先生もみんな優しくて親切でとても安心出来ました 待ち時間は長かったけど、車の中で診察が出来たりとても配慮が行き届いていました! これからはこちらにお世話りなろうと思います!
北九州市で白内障手術が受けられるクリニックの詳細をまとめて見る