手術を行う場合には、事前の検査でリスクを洗い出すことは非常に重要です。白内障においても様々な検査を事前に実施。手術を成功させるための事前の検査・手術時の検査について、医師監修のもと解説します。
グループ全体で年間2000件を超える白内障手術実績を有する「アイケアクリニック」の松本医師(2023年10月調査時点)。患者の「見え方」に対する幅広いニーズに対応するため、20種類以上の多種多様な眼内レンズを用意しています。
その知見の深さから、公式Youtubeチャンネルで、白内障手術や多焦点眼内レンズの正しい情報発信にも取り組まれています。
白内障手術で行う検査の目的は大きく3つにわけることができます。
次に具体的な検索にいて詳しく見え行きましょう。
白内障手術では、適切な眼内レンズの選択が非常に重要です。
そのために、まず視力や屈折異常(例えば乱視があるかどうか)、眼球のサイズや角膜(黒目)の形状などを詳しく検査します。これらの検査結果から、最適な眼内レンズの度数を予測し、手術で使用します。
視力検査では、近くを見る力と遠くを見る力の両方について、裸眼での視力とメガネやコンタクトレンズを使った矯正視力を測定します。
さらに、手術後も定期的に視力などの検査を行い、視力の低下がないか、またメガネが必要かどうかを検討します。
眼底検査は、目に他の病気があるかどうかを確認するために行います。
他の病気があると治療の順番が変わったり、手術後の視力に影響を与える可能性がでてきます。
この検査では、眼底カメラや診察室にある顕微鏡を使って、視神経や網膜などに異常がないかを詳しく調べます。
必要に応じて、OCT(光干渉断層撮影)という装置を使って、目の内部の詳細な断面画像を撮影します。
これにより、眼底(視神経や網膜、特に視力に重要な黄斑部)や、前眼部(目の前側部分である隅角、角膜、水晶体)の状態がわかります。この情報は、手術後の視力がどの程度期待できるかや、最適な治療のタイミングを判断するために重要です。
眼底検査を行う際には、白内障手術時にも使用する瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を使います。
近年では、より質の高い視機能が求められており、日常生活における視覚の質(Quality of vision)の向上が重要視されています。視覚の質とは、単に視力だけでなく、コントラスト感度や色の識別能力など、視覚全体のパフォーマンスを指します。
例えば、白と黒の濃淡の差をどれだけ判別できるか(コントラスト感度)を手術の前後で測定します。これにより、手術が視覚の質にどのような影響を与えたかを評価できます。この評価は、患者の日常生活の快適さや安全性を向上させることにつながります。
角膜(黒目)は、眼の表面にある透明な膜で、光を取り込むために透明である必要があります。
角膜には血管がなく、栄養は「房水」という水分によって供給されています。この房水は目の中を循環し、角膜に必要な栄養を運びます。
この細胞は角膜を透明に保つのに非常に重要です。角膜内皮細胞が減少すると、角膜に水が溜まり、角膜が白く濁る原因になります。
角膜の一番内側には「角膜内皮細胞」という細胞層があります。角膜内皮細胞は一度減少すると再生することができません。
そのため、定期的に検査を行い、これらの細胞数に異常がないかを確認します。
異常が見つかった場合、適切な治療を行うことで、角膜の健康を維持します。
角膜の形状や厚み、乱視の有無を詳しく調べます。
角膜の乱視の度合いによって、乱視矯正が必要な眼内レンズを使用するかどうかが決まります。
もし角膜に円錐角膜などの異常が見られた場合、その状態に合わせて適切な眼内レンズを選ぶ必要があります。
円錐角膜とは、角膜が円錐形に変形する病気で、視力に影響を与えます。このような場合、特定のレンズが必要になることがあります。
眼球の長さ(眼軸長)を測定し、眼内レンズの度数を計算します。
白内障手術後の満足度は、使用する眼内レンズの種類や度数の選択に大きく影響されます。つまり、手術前に希望・予想した見え方と実際の見え方の差をできるだけ小さくすることが重要なのです。一般的には、手術前の検査をもとに最適な眼内レンズを選びますが、これだけでは誤差が生じることがあります。
そのため、手術中に患者の目の状態をリアルタイムで解析し、数万件にもおよぶ眼のデータを基に最適な眼内レンズを選ぶための装置として「波面収差解析装置(ORA™)」が使われます。この装置を使うことで、手術後の視力が期待通りになる確率が高まるとされています。したがって、この装置を導入しているクリニックを選ぶことも、手術後に満足のいく視界を得るための一つのポイントとなります。
白内障手術に限らず、手術の際には血液検査や血圧測定を実施します。白内障手術においては、生活習慣病の可能性を確認するために実施します。例えば、糖尿病は白内障の原因であり、白内障が原因で視力が低下するときや、網膜症管理やレーザー治療に支障をきたす場合にも白内障手術を検討します。術後の感染のリスクを予想する上でも血液検査は重要ですが、短期間での急速な血糖コントロールは眼の手術にとっても良くないこともあり、かかりつけの内科医と密接な連携を要します。
また、白内障手術で重篤な出血性眼合併症出血は極めて稀ですが、血の止まりやすさや傷の治りやすさも血液検査からある程度わかります。既往歴としては、角膜屈折矯正手術など眼の手術歴、外傷歴、前立腺肥大症などでは内服薬が眼の手術に影響することがあり、服用薬の確認も大切です。
松本医師
適切な検査を行うために、導入設備にも注目を
白内障手術の時に行う検査の多くは、患者の状態を正確に把握し、手術時のリスクを最小限に抑えるためのものです。また、手術後に要望通りの視界になるよう、視力検査や目の形を術前にしっかりと検査します。
しかし、白内障手術では目の中の水晶体を取り除くため、術前の検査のみで眼の状態を100%把握することは困難です。そこで、手術中にも眼の状態を解析する装置を用いれば、適切な眼内レンズ選択できる可能性が高まるため、医師の手術に対する腕や経験に加えて、手術設備や検査装置もクリニック選びのポイントです。