白内障を治すには手術が必須ですが、どのような見え方になるかは、手術後までわかりません。今回、当サイトの編集チームでは白内障手術経験者の方100名にアンケートを実施。「白内障手術に臨むにあたって不安だったこと」という質問に対し、手術後の見え方や、問題なく見えるようになるのか、について心配する声が多かったです。
当サイトの編集チームは、白内障手術を実際に経験した方100人にアンケートを実施しました。
調査対象:44歳~89歳までの白内障手術の経験がある男女、調査機関:アスマーク利用、調査期間:2022年7月7日調査、調査人数(有効回答数など):100人
この結果を踏まえ、このページでは白内障手術後、どのように見えるのかを紹介しています。
白内障は目のレンズが白濁する病気ですが、白濁したレンズを取り除き透明な眼内レンズを入れると、手術前後で視界がかなりクリアになります。加齢が原因の白内障の場合、白濁は徐々に進行しますが、白濁していく視界の変化に気づきにくく、見えにくい状態に慣れてしまっています。
手術では白濁している部分が取り除かれ、その変化はかなりのもの。術後に「まるで別の世界」といった感想を持つ方は多くいます。
白内障手術で使用する眼内レンズは、無色透明の他に黄色など色が入ったものもあります。
眩しさや紫外線対策のため、色が入った眼内レンズを使用することも一般的になりました。眼内レンズを入れた後に周囲を見た場合、少し青色がかって見えることがあります。
ただ、この見え方は手術後の一時的に気になることがありますが、時間とともにほとんどの方が気にならなくなります。
白内障の手術により、目のレンズが透明になることで目に入る光の量が増えるため、眩しく感じる場合があります。目の濁りが強かった方ほど、目に入る光の量の変化が大きいため、より眩しく感じてしまいます。
これは、白内障が手術により改善した証拠。目に入る光の量を調節してあげれば良いので、家の照明を調節したり、テレビやスマホ・パソコンの光量を調節する、屋外ではサングラスをかけることで対処が可能です。
光が眩しく見えるのは、目の中に入ってくる光が増えることによりますが、光のぎらつきやにじみを感じる現象が起きる場合もあります。これは、ハロー現象・グレア現象と呼ばれるもので、特に老視矯正レンズ(多焦点レンズ)を挿入した手術の後に起きやすいと言われています。
一方でドライアイなどの他の病気によっても生じることがありますので、気になる場合は主治医に相談しましょう。
多焦点レンズによってはハローやグレアあるいはスターバースト・ゴーストといった症状が特に強く出る場合がありますので、眼内レンズを選ぶ際には十分に説明を聞き納得したうえで、選択するようにしましょう。
最も気になる場合は、対向車のヘッドライトを見た時にハロー現象を感じることが多いです。症状は数ヶ月程度で慣れて気にならなくなることが多いですが、症状が強い場合には、手術後の夜の運転には注意が必要です。
人の目は、筋肉によってレンズの厚みを調節することができるので、見たいものに即時ピントを合わせることができます。
しかし、白内障手術に用いる眼内レンズは、厚みが一定のため、レンズの特性による距離にしかピントを合わせることができません。つまり、視界の中にピントが合わない場所ができるということ。特に単焦点レンズを挿入した場合にわかりやすく起こる現象ですが、多焦点レンズでも経験することがあります。
手術後視力が安定して、見えにくい場面がわかったらメガネをかけて調整します。
白内障の手術では、目の状態が大きく変わるので、見えやすくなる反面、光の量の変化に違和感を覚える場合があります。白内障手術による見え方の変化は、慣れによって改善していく場合が多いです。違和感を軽減するポイントは光の量の調節。サングラスをかける、見えやすいようにメガネを作ってみるなど、違和感が軽減されるように対処することで、より見えやすい状況を作ることができます。
最近では眼鏡をかけるのが煩わしいという理由だけで白内障の有無に関わらず、安易に手術を受けてしまう方が増えています。
白内障手術でいったん取り除いてしまった水晶体を元に戻すことはできませんので、あまり早い段階で白内障手術を受けてしまうことには十分注意しましょう。
意図した理想の視界を実現するためには、単焦点レンズと多焦点レンズの、どちらの眼内レンズを選ぶかが非常に重要です。このサイトでは両方のレンズを取り扱っているクリニックだけを都道府県別に紹介しています。手術を検討している方は以下から探してみてください。
年間700件の症例数を有する「南大阪アイクリニック」の院長を勤める渡邊先生(2020年度実績)。新しい機器の導入や研究を貪欲に続けられてきたその知見の深さから、オウンドメディア「白内障LAB」の監修やYouTubeチャンネルにて、白内障手術に関する情報を提供。2020年には著書(※)を上梓するなど、日々白内障や白内障手術の正しい知識の発信に取り組んでいる。